工房 小春花 二本十草 中平 青

工房 小春花さんの二本十草 中平。
直径約11.5cm、高さ約5.7cm

コバルトと鉄を混ぜて作った青楽と呼ぶ釉薬と、
灰色の釉薬を交互に、筆で1本ずつ
手仕事で描かれた十草の模様。

まっすぐ空に向かって伸びる様が縁起が
いいとされる模様です。

飯碗としては定番のこの柄も、手で1本1本引かれる
線には抑揚があって、量産品にはないぬくもりを感じます。

磁器の器を普段お使いの方には、サックリとした
素材感で、扱いに気を使うかもしれませんが、
反面懐かしさや、手仕事の柔らかさを感じて
いただける器です。







瀬戸の窯元、工房 小春花さん。
瀬戸本業窯さんとも関わりの深い、江戸時代から続く窯元です。

麦藁手の名人と呼ばれていた先代の跡を、元々は民藝の作り手ではなかった
現在の窯主が、民藝の同人の励ましを受けて引き継がれました。

そうして、柳宗悦も讃えた、”品野の赤楽”を、今も地元の丘陵地帯から採取する土を
原料に作り続けています。

小春花さんのうつわは、胎土に鉄分を混ぜて酸化焼成することによって得られるクリーム色をしていて、
どこか懐かしい色合いを醸します。



商品について
・掲載されている商品は、手作りによる品です。

 1点1点風合いが異なりますので、お手元に届く商品が、
 掲載されている商品画像と全く一緒ではない可能性もございます。

 これら商品の”ブレ”をご理解いただけるお客様のみお選びいただければと存じます。


取り扱いについて
・陶器は多孔質で水分を吸収しやすい素材です。
 ですので、食品の”匂い”や”色”が移りやすいです。

 購入後はまず数時間水につけて、水分を含ませてから使用するようにして
 いただけると、”匂い”や”色”の移りが抑えられます。

 使い始めは色の濃くない食品から盛り付けるようにしていただけますと、
 急激な色の変化が起こりづらくなります。

・使用後、洗浄した後は十分に乾燥するようにしてください。
 高台(器の裏の土台の部分)等、釉薬がかかっていない場所は
 乾燥しづらいですので、その箇所が表に向くように水切り・乾燥を
 するようにすると、カビの発生などが抑えられます。

・取り扱いに”手間”がかかってしまいますが、
 その”手間”が”愛着”に繋がってくれれば幸いです。


購入数
Soldout